Blog&column
ブログ・コラム

掃除機を使ったドレンホースの掃除方法

query_builder 2022/09/01
コラム
29
ドレンホースにゴミが溜まると、エアコンからの水漏れを起こす原因になってしまいます。
エアコンが水漏れする原因は様々ですが、まずは手軽にできる掃除から行ってみましょう。
今回は、掃除機を使ったドレンホースの掃除方法をご紹介します。

▼掃除機を使った掃除方法
ドレンホースの掃除は専用のクリーナーでもできますが、掃除機の方が手軽にできます。
しかし故障する可能性も充分にありますので、乾湿両用の掃除機が望ましいです。
掃除方法は、以下の通りです。

①コンセントを抜く
掃除しているときにエアコンが作動すると故障の原因にもなるので、根本から電源を切りましょう。

② 送風口を袋で覆う
ドレンホースを掃除した際に、中にたまっていた水が逆流する可能性があります。
室内を水で汚さないため、しっかりと送風口を袋で覆いましょう。

③ ドレンホースを吸う
室外のドレンホースの先端部分を掃除機に押し当てて、中のゴミを吸いましょう。
掃除機で吸う長さは数秒で十分で、乾湿両用の掃除機でなければ故障する場合があります。

④エアコンの動作確認
掃除機で吸ったゴミは捨てて、最後にエアコンが問題なく動けばドレンホースの掃除が完了です。
送風口を覆っている袋も、忘れずに取り外しましょう。

▼まとめ
コンセントを抜き、逆流時に室内を汚さないように室内機の送風口を袋で覆いましょう。
室外のドレンホースの先端部分を掃除機で吸いますが、この時乾湿両用の掃除機を使うと故障の心配が少ないです。
最後はエアコンが問題なく動くか確認し、送風口を覆ってる袋も忘れずに取り外しましょう。

NEW

  • 室外機の設置場所はどこがいい?

    query_builder 2023/11/03
  • 室外機のお手入れで気をつけるべきこと

    query_builder 2023/10/01
  • 室外機がうるさい時はどうすればいいの?

    query_builder 2023/09/02
  • エアコンの試運転はなぜ必要?

    query_builder 2023/08/01
  • 産業廃棄物収集運搬業許可とはどのようなもの?

    query_builder 2023/07/03

CATEGORY

ARCHIVE